九州工業大学工学部建設社会工学科
建築・都市・ランドスケープをトータルにデザイン・美しく豊かなまちづくりに貢献する技術者を育成
建設社会工学科は従来からの土木工学系の講座に建築学コースを加えた建設工学に関する総合的な学科です。
自然災害の防止と自然環境の保全を両立させた安全で美しい都市や地域の創造を目指します。

更新情報
  • 2017.04.03
    2017年度オープンキャンパス(8/4(金)・5(土))開催!
  • 2017.04.03
    新入生オリエンテーション
  • 2017.04.03
    JABEE認定に関して

学科の概要

建設社会工学科とは

建設社会工学科とは従来からの土木工学系の講座に建築学コースを加えた建設工学に関する総合的な学科です。

詳しく見る

建設社会工学科の特徴

私立明治専門学校開学から100年以上の伝統ある学科です。工学部の中でも女子学生が比較的多い学科です。

詳しく見る

教育の内容

教育の理念と目標

建設社会工学科のアドミッションポリシー、ならびに学習目標を提示します。

詳しく見る

学習生活の流れ

1年次は導入科目を学び、2年次以降は都市デザインのプロセスを学びます。

詳しく見る

教育プログラム

建築学コース、都市環境デザインコースの2コースがあります。

詳しく見る

研究グループ

構造工学分野

構造工学分野では、橋梁をはじめとした建設系構造物の...

詳しく見る

コンクリート分野

コンクリート分野では、コンクリートの製造、施工から...

詳しく見る

建築環境分野

人が健康で快適に過ごすことのできる環境、すなわち...

詳しく見る

建築構造分野

建築構造とは,自重や利用者の活動により生じる様々な...

詳しく見る

地盤工学分野

ほとんどの構造物や都市が自然あるいは人工の地盤上に...

詳しく見る

水環境工学分野

「水」は欠けがいのない循環型資源です。一方で洪水と...

詳しく見る

交通工学分野

「まちづくり」と聞いて何をイメージしますか?これ...

詳しく見る

景観分野

構造物や都市のデザインを通じて、住むひとにとって価...

詳しく見る

環境デザイン分野

私たちは、都市における公園や森林といった身近なラン...

詳しく見る

建築計画分野

建物や地域の計画や設計は、私たちの生活や社会が今後...

詳しく見る
教員紹介はこちら

進路情報

卒業後の進路

様々な業種で指導的役割を担う人材を輩出。就職先の事例を紹介します。

就職支援体制

就職希望学生に対し就職活動を指導するサポート体制をとっています。

卒業生のメッセージ

建設社会工学科を巣立ち、様々な分野で活躍する先輩たちのメッセージです。


詳しく見る

入試情報

  • 学部入試情報
  • 大学院入試情報
  • 奨学支援
  • オープンキャンパス
  • ページの先頭へ

Copyright (c) Kyushu Institute of Technology All Rights Reserved.

九州工業大学工学科建築社会工学科

  • 学科の概要
  • JABEE認定
  • 教育の内容
  • 研究グループ
  • 進路情報
  • 入試情報
  • お知らせ
  • アクセス
大きな地図でみる»

〒804-8550
北九州市戸畑区仙水町1番1号
九州工業大学工学部
戸畑キャンパス
建築社会工学科

  • 国立大学法人九州工業大学
  • 九州工業大学工学部
  • 九州工業大学附属図書館